学生の頃は、体育の時間などに頻繁にする機会があったラジオ体操。
大人になると、なかなかする機会がないっていう人も多いのではないでしょうか?
ラジオ体操は健康を維持する上でとても良い運動になるので、大人になってからこそやっておくべき体操です♪
毎日を健康的に、エネルギッシュに生きるために、毎日の習慣にラジオ体操を取り入れてみるのもいいのではないでしょうか!?
ラジオ体操を毎日続ける効果とは!?

血行促進効果
適度な運動をすることで血行が促進され、酸素や栄養が身体の末端にまできちんと運ばれるようになります。
細胞の代謝が正常に行われるようになり、肌にハリが出たり血色が良くなるといった効果が期待できます。
血行促進により脳細胞が活性化すれば、頭の回転も良くなって一日の生産性も上がりますよ♪
肩こり改善
ラジオ体操の中には腕を回したり、肩を開いたりする動きも多く取り入れられています。
これらの動きをすることで肩甲骨周辺の筋肉をリラックスさせることができ、肩こりの軽減が期待できます。
ゆがみ矯正
ラジオ体操第1の「5.体を横に曲げる運動」「6.体を前後に曲げる運動」「7.体をねじる運動」などのように、ラジオ体操には、背中や腰の筋肉を伸ばす運動も多く取り入れられています。
これらの運動を適度にすることで、背骨や腰椎を本来の位置に戻す効果が期待できます。
筋力UP
ラジオ体操は、身体の熱を作ったり姿勢の保持などで重要な働きをしている骨格筋を鍛えることができます。
骨格筋は体重の約4割を占める筋肉のため、意識的に動かすことで心臓が全身に血液を送り出すポンプ作用が活発になり、代謝アップなどにつながります。
内臓の動きを活発化
ラジオ体操には身体を反ったりねじったりという動きが多く取り入れられています。
そうした動きが内臓の動きを活発化、腸のぜんどう運動も刺激するため消化吸収の力を高めたり、便秘改善の効果が期待できます。
ラジオ体操第1と第2の違いってなに?

第1は「血行促進」「肩こり」「ゆがみ矯正」の効果が高い
ラジオ体操第1は、3分13秒の中に13種類の運動が組み込まれています。
(1)伸びの運動
(2)腕を振って、足を曲げ伸ばす運動
(3)腕をまわす運動
(4)胸をそらす運動
(5)体を横に曲げる運動
(6)体を前後に曲げる運動
(7)体をねじる運動
(8)腕を上下に伸ばす運動
(9)体を斜め下に曲げ、胸をそらす運動
(10)体をまわす運動
(11)両足で跳ぶ運動
(12)腕を振って、足を曲げ伸ばす運動
(13)深呼吸の運動
ラジオ体操第1は、腕や足を伸ばしたり関節を大きく動かす運動が多いのが特徴です。
身体全体を動かすことで筋肉を和らげたり柔軟性を取り戻すことができ、血行促進や肩こりの改善、背骨や腰のゆがみを矯正が期待できます。
それほどハードな動きはないので、幅広い年齢層で実践することが可能です。
おそらく多くの人が「ラジオ体操」と聞いてイメージするのは、ラジオ体操第1ではないでしょうか?
第2は「筋力UP」と「内臓活発化」の効果が高い
ラジオ体操第1に比べて、第2には結構激しめの運動があるのが特徴です。
ラジオ体操第2は、3分8秒の中に第1同様13種類の運動が組み込まれています。
(1)全身をゆする運動
(2)腕と足を曲げ伸ばす運動
(3)腕を前から開き、まわす運動
(4)胸をそらす運動
(5)体を横に曲げる運動
(6)体を前後に曲げる運動
(7)体をねじる運動
(8)片足跳び、かけ足、足踏み運動
(9)体をねじり、そらせて斜め下に曲げる運動
(10)体を倒す運動
(11)両足で跳ぶ運動
(12)腕を振って足を曲げ伸ばす運動
(13)深呼吸の運動
第2は身体全体を動かし、多くの筋肉を動かす運動が特徴です。
第1が柔軟性をメインにした運動なにに対して、第2は「身体の筋力を上げる」や「内臓の動きを活発にさせる」ことを目的にした運動が多くなっています。
第1と第2を合わせると6分20秒ほどになりますが、合わせて行うことでさらなる健康維持が期待できます。
ラジオ体操にダイエット効果はあるの?

今までラジオ体操が、いかに健康に良いかについて見てきました。
ラジオ体操は約3分くらいの短い時間なので、継続しやすいのもメリットの一つですね♪
女性の中には、「せっかく習慣として続けるんだったらダイエット効果もあればなお嬉しい!」という人も多いと思います。
実際に、「ラジオ体操 ダイエット」でGoogle検索している人もかなり多いようなので、これからはラジオ体操にダイエット効果があるのかについて見ていきたいと思います♪
代謝アップで痩せやすい身体に!
ダイエットや成功しにくい人は”代謝が低い”というのも原因の一つ。
生活習慣の乱れやストレス、慢性的な運動不足や加齢による衰えなどで人間の代謝は低下していまいます。
代謝が低いと体内のエネルギーを消化しにくくなり、結果痩せにくい身体になってしまいます。
毎日の習慣にラジオ体操を取り入れることで、代謝が良くなり痩せやすい身体になることが考えられます。
便秘解消でぽっこりお腹解消!
便秘は身体に様々な悪影響を与えてしまいます。
便秘によって腸内の悪玉菌が増えてしまうと、むくみや血行不良の原因になったりダイエットの障害にもなってしまいます。
腸は代謝機能を担う肝臓と密接な関係があるとも言われていて、腸機能が低下することで肝臓に負担がかかり代謝機能が落ちてしまいます。
ラジオ体操で内臓を活発化させることで、便秘が解消され痩せやすい身体になることが考えられます。
ねじったり曲げたりでくびれが出来る!
ねじるだけダイエットというものがあるようですが、身体をねじったりまげたりすることで普段あまり使うことがないお腹周りの筋肉を鍛えることができます。
筋肉量を増やすことでお腹周りを引き締めることができますし、基礎代謝が上がって脂肪が落ちやすくなります。
ラジオ体操にはねじったり曲げたりする運動が多いので、お腹周りの筋肉を鍛えることで痩せやすい身体になることが考えられます。
継続が大切
今までラジオ体操について書いてきましたが、どんなことでもやはり継続が大切です。
ラジオ体操を1日だけしてもあまり効果を感じることが出来ませんので、毎日朝起きたら3分だけラジオ体操をしてみる。
そのような習慣を身につけることで、もっと健康的な身体になることができるはずです。
私も最近パソコンばかりの生活で肩こりや腰痛に苦しんでいるので、毎朝の習慣にラジオ体操を取り入れていきたいと思います♪
コメントを残す