最近テレビで「糖質ゼロ!プリン体ゼロ!」という、ビールや発泡酒の広告を見る機会が増えてきました。
そんなことから「プリン体って一体なに?体に悪いの?」と、関心を持った人も多いのではないでしょうか?
この記事ではそのような疑問に答えるため、プリン体について書いていきたいと思います。
プリン体と尿酸値の関係について

そもそもプリン体ってなに?
プリン体は、魚や肉などに含まれている「うまみ成分」で、色んな生き物の細胞の中に含まれている物質です。
食事からプリン体を摂取するイメージが強いと思いますが、実は身体の中のプリン体の約80%は体内で生成されています。
プリン体は、細胞の代謝や増殖に使われたり、生命を維持するために重要な働きをする「核酸」と呼ばれる物質の主成分です。
核酸にはデオキシリボ核酸(DNA) とリボ核酸(RNA)の2つがあります。
DNAは、「親から子へ、細胞から細胞へ」性質を伝える遺伝子の本体として働いており、RNAはDNAの情報に基づいてタンパク質を合成する働きを担っています。
プリン体と尿酸値の関係について
プリン体は肝臓で代謝され、尿酸となって身体の外に排出されますが、尿酸が多くなりすぎると血液の中に尿酸がたまり、高尿酸血症を引き起こしてしまいます。
この高尿酸血症が長い間続くと、尿酸が結晶化した尿酸塩が身体中の関節部分に沈着し急性関節炎を引き起こします。
この急性関節炎は別名通風と呼ばれていて、「風が吹くだけで痛い」という理由でそのように呼ばれています。
足の親指の付け根、足関節、足の甲、アキレス腱、膝関節、手関節などに症状が出やすいといわれています。
尿酸値が上がると通風以外に、腎臓や尿路に尿酸塩が沈着し、腎臓障害や尿酸結石を引き起こす場合があります。
食べ物に含まれるプリン体について

プリン体は身体の中で生成され、生命活動を維持する上で必要なものです。
体内の尿酸の約8割ほどは細胞の代謝によって体内で生成され、食事から摂取するプリン体により生成される尿酸は約2割ほどといわれています。
食事制限の影響は少ないですが、通風の人や尿酸値の高い人は注意が必要です。
プリン体を摂取しすぎると尿酸値が上がり、それが原因でさまざまな病気を引き起こすことになります。
プリン体を摂取しすぎないようにするためには、食べ物に含まれるプリン体について理解しておきましょう。
これからプリン体が多く含まれている食べ物について見ていきたいと思います。
プリン体を多く含む食べ物
プリン体は、魚・内臓・レバー、えび、かにみそ、海藻などに多く含まれています。
内臓を取り除くだけでもプリン体は減少します。
ちりめんじゃこや煮干し、だしの素などにもプリン体は多く含まれています。
プリン体が多いビールは、アルコール飲料の中ではプリン体が多いだけで、別の食材などと比べるとかなり低い数値となっています。
プリン体が多い食べ物(100gあたりのおおよその数値) | |
納豆 | 118 |
干し椎茸 | 382 |
わかめ | 264 |
ひじき | 134 |
かつお節 | 493 |
豚レバー | 286 |
牛レバー | 221 |
牛の心臓 | 180 |
鶏レバー | 315 |
マグロ | 153 |
カツオ | 214 |
イワシの干物 | 312 |
車エビ | 198 |
牡蠣 | 183 |
地ビール | 13 |
発泡酒 | 4 |
ビール | 10 |
プリン体を減らす調理法
プリン体は水溶性のため、ゆでることでプリン体が水中に溶け出ます。
プリン体の摂取を控えたい場合は、肉や魚を茹でその茹で汁を捨てることでプリン体の摂取量を減らすことができます。
まとめ
今回の記事をまとめると以下のような感じになります。
以上、プリン体について書いてきました♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
・プリン体はほとんどが身体の中で生成される
・プリン体は生命活動の維持には不可欠な物質
・プリン体が増えすぎると通風や尿酸結石の原因になる
・プリン体や魚や肉、内臓に多く含まれる
・プリン体を減らすには茹でるのがよい